2015年10月31日土曜日

第5回「かまどdeごはん」リポート


けせら畑からわろうだに移動して、早速ごはんの準備。いつもごはんを炊いている子どもたちが手際よく火を起こしてくれました!

と思ったら、羽釜にまだ水が入ってないやん!危うく空焚きになるところでした…。それにしても火が起こるまでの時間がとても短くなってます。




子どもが火を起こしている間に、かまどでごはんを炊く人、薪を割る人と野菜を切る人に分かれます。



セイロの中にはオガクロがみなさんにお届けしている野菜をはじめ、さっき収穫してくれたばかりのけせら畑の野菜がてんこ盛り。毎回これだけの野菜がほぼなくなるからすごい。



けせらの間引きにんじんが加わると一気に華やかになりました!
このセイロの中も季節や参加してくれた方々の性格によって毎回見た目が違うので楽しい(笑)





セイロの準備をしている間にごはんがシュンシュン言いだしました。かまどでごはんを炊くときは火を抜くタイミングがとても重要。すこし置いて蓋を開けると…



今日もうまく炊き上がりました!お米は入荷したばかりのありがとんぼ農園産、新米の自然栽培ササニシキです!




 

美味しいお米と美味しい野菜を並べたら、食べられることに感謝しながらみんなで一緒にいただきます。今日も本当に美味しかったー!

味付けは塩だけ、味噌だけ、なのに美味しいのはやっぱり野菜が美味しいから。オガクロに野菜を卸してくれている農家のみなさんに本当に感謝です!
子どもたちも美味しいとたくさん食べてくれて、それも嬉しい。

そしてここから、畑の開放日で感じたことや、子どもの貧困や食べるということを見つめる時間へと続いていきます。

この後のリポートはまた書き終わり次第アップします。

つづく














けせら畑の開放日&かまどdeごはん

今日はけせら畑の開放日からのかまどdeごはんでした。とても充実した内容の濃い1日になりました。


今日は開放日日和!まだすこし朝の空気が残る時間に集合しました。
 


まずは松岡くんから畑を取り囲む地形や川の流れ、畑の中の水の動きを説明してもらいます。松岡くんの目指す大地の再生の第一歩は広い視野で土地を捉え直しイメージすることから始まります。

このことで目の前のことしか見えていなかった状態から一気に視野が広がって、地図を俯瞰しながらいま立っている畑を眺めるような感覚になりました。この部分は今回の開放日の中でも僕にとって非常に重要なポイントでした。



それから畑のディテールを観察しながら歩きます。小さな畑の中でも小さな変化の連続で成り立っているので、場所によって環境がまったく違っていることがわかります。




そのなかでも特に重大なのがこの道路。

北から南にはしる谷に沿って水が流れている動きのなかで東西に走る道路とコンクリートの壁や側溝が水脈を寸断してしまっています。



上の写真は道路のすぐ北側の畑。

写真ではわかりにくいですが、道路の上流側に穴を掘っています。その深さ1m以上。その穴に水が湧いてきます。ポンプで排水しても毎日満水になるぐらい水が溜まります。まるで井戸。 

地下水位が高いということは、水の好きな植物は別として、空気を好む植物の根や好気性の菌が息ができずに死んでしまうことにもつながります。

道路が水の流れを遮ってしまうことで畑の植物の成長にすごく影響がでるということですね。



すでに作られてしまっている道路自体はどうにもならないですが、目の前の問題だけに囚われて対処するのではなく、大きな視野と流れの中で問題を意識し、より良い状態になるように手を施していくというのが松岡くんのやり方。

この考え方は畑だけではなく様々なことに当てはまると思います。そのことは貧困や子どもの食、食べることを見つける「かまどdeごはん」の中でも話し合われたので、またリポートします。



水が溜まってしまい窒息気味の畑が息が出来るように、ポイントポイントに小さな天穴を掘っていきます。

こうすることで高いところから低いところへ水が流れ、同時に空気が取り込まれていくという仕組みです。



一通り説明を受けた後、参加者はそれぞれペアになって、思い思いの場所に穴を掘ります。その場所の土の状態や草の状態を触ったり、また匂いなども含め五感をフル活用して捉えながら進めていきます。



場所によって乾燥しているところ、水が溜まって重粘土のようになっている場所など様々。とくに酷い粘土の場所はヘドロのような匂いがしました。そのような状態をグレー層というそうです。そういう場所にも空気を通すための穴を掘っていきます。



穴を掘るとそこに空気と水の流れが生まれるわけですが、このままでは雨が降れば土が集まってきてすぐに穴は塞がってしまいます。

ここで自然の摂理を活用します。
自然は水の流れで小枝や草などを運んできて穴に落とします。それらが複雑に絡み合うことで櫓のようなものを作り穴を保護することで空気の流れを保ちます。その作用をこの場所に再現するのです。







上の三枚の写真は穴を保護しているところ。畝の間を水が流れ、自然に組み上げられていくことをイメージしながら枝や草を差し込んでいきます。まるで落とし穴を作っているみたいで楽しかった!ここで今日の畑の開放日は終了ー。

レポートは出口の視点から書きましたが、みなさんそれぞれの関わり方、楽しみ方で充実した時間を過ごしてくれたようです。

子どもたちはもっぱら虫とりと粘土遊びに夢中でしたが(笑)




さて、このあとは猪名川町のわろうだに移動して「かまどdeごはん」です。

かまどdeごはんにつづく